こんにちは、3児の父MaCoです! 🙋♂️
子供が一人で友達の家に遊びに行ったり、習い事に通い始めたり…。成長は嬉しい反面、「今どこにいるのかな?」「無事に着いたかな?」って、心配が尽きないのが親心ですよね。
最近は物騒なニュースも多いですし、何かあった時のために「見守りツール」を導入したい!と考えるご家庭も多いはず。
でも、いざ調べ始めると…
「見守りGPS?」「キッズケータイ?」「いっそスマホ?」
選択肢が多すぎて、何がベストなのか分からなくなっちゃいませんか?
今日は、そんな悩みを抱えるあなたのために、我が家が徹底的に比較・検討し、「これぞ最適解!」とたどり着いた結論を、理由とともにお話しします!
我が家の状況:小学4年生、行動範囲が拡大中!
我が家の場合、子供が小学4年生になり、状況が少し変わってきました。
- 登下校はまだ集団なので少し安心。
- でも、放課後に一人で友達の家へ遊びに行くことが増えた。
- 新しく始めた習い事が、終わるのが少し夜遅くなることも…。
こんな背景から、「位置情報がわかるだけじゃなく、いざという時に連絡が取れる手段も必要かも?」と考えるようになりました。
【徹底比較】見守りGPS vs キッズケータイ vs スマホ
そこで、我が家では3つの選択肢をテーブルに乗せて、メリット・デメリットを比較検討してみました。
選択肢①:見守りGPS
【メリット】
✅ 学校への持ち込みが許可されやすい
✅ 本体価格が5千円~1万円と比較的安い
✅ 月額料金も1,000円以下が多い
✅ とにかく頑丈!防水防塵モデルが基本
【デメリット】
❌ 通話やメッセージ機能がない(または制限が強い)
❌ 本人がSOSを発信しにくい
<結論> 位置情報だけわかればOK!という低学年のうちはベスト。でも、本人からの連絡手段がないのが少し心もとない。
選択肢②:キッズケータイ
【メリット】
✅ 登録した相手とだけ通話できる安心感
✅ 防水防塵で頑丈
【デメリット】
❌ 学校への持ち込みが禁止されていることが多い
❌ 本体価格が意外と高い(2万円前後)
❌ LINEなどができず、機能の拡張性がない
❌ 高学年になると「恥ずかしい」と言い出し、すぐに使わなくなる可能性大
<結論> 「通話」は魅力的だけど、学校に持っていけないのは痛い…。機能が少ない割に価格が高く、長期的なコスパはイマイチかも?
選択肢③:スマホ
【メリット】
✅ 通話、メッセージ、LINEなど全部できる
✅ 位置情報アプリももちろん使える
✅ 高学年~中学生になっても長く使える
【デメリット】
❌ 学校持ち込みは基本NG
❌ 使いすぎや有害サイトへのアクセスが心配
❌ 本体価格が高いのでは…?
<結論> 機能面では最強。でも、親としては「自由すぎる」のが心配のタネ…。
我が家の最適解は「フィルタリング機能付きAndroidスマホ」でした!
「え、小学生にいきなりスマホ!?早くない?」
そう思われたかもしれません。僕も最初はそうでした。でも、今のAndroidスマホには、親の不安を解消してくれる最強の無料機能があるんです!
Googleファミリーリンクが神機能すぎた…!
それが、Googleの「ファミリーリンク」という機能。これを使えば、子供のスマホを親のスマホから、かなり細かく管理できるんです。
- ✅ リアルタイムで位置情報がわかる
- ✅ アプリのインストールを親が承認制にできる
- ✅ アプリごとの使用時間を制限できる
- ✅ スマホ全体の利用時間を制限(おやすみ時間設定)できる
しかもこれ、親のスマホがiPhoneでも使えるんです!
「これなら、スマホのデメリットをほぼ打ち消せるのでは…?」そう考えた我が家は、一気に「スマホ導入」へと舵を切りました。
選んだのはコレ!SHARPのタフネススマホ「Wish4」
「スマホを持たせる」と決めた上で、僕が最も重視したのは「頑丈さ」と「安さ」。子供が使うものですからね。万が一、落としたり濡らしたりしても、親の精神的ダメージが少ないものがいい(笑)
そこで白羽の矢が立ったのが、この一台です。
画像出典:Amazon.co.jp
防水・防塵はもちろん、米国国防総省の調達基準「MIL規格」にも準拠した、衝撃にも強いタフなやつです!それでいて、本体価格も安いので、まさに理想的でした。
まとめ:「スマホ+ファミリーリンク」が長期的なコスパ最強!
GPSやキッズケータイは、使える期間が短い「つなぎ」のアイテムになりがちです。
その点、最初からスマホを持たせ、親がしっかり管理することで…
- 長く使えるので、結果的にコスパが良い◎
- 早い段階から、親子で使い方やルールを一緒に考えられる◎
- 「わからないことは自分で調べる」というリテラシーが育つ◎
…といったメリットがあると感じています。(まあ、LINEでスタンプを無限に送ってくる、という可愛い難点はありますがw)

もちろん、スマホを持たせるには、家庭でのしっかりとしたルール作りが不可欠です!
長くなってしまったので、我が家のスマホルールや、ファミリーリンクの具体的な設定方法については、また別の記事で詳しくご紹介しますね!
子供の見守りツールで悩んでいる方の、一つの参考になれば嬉しいです!